働きたくないんだけど、そんな人のための本ってある?
この記事を読めば、働きたくない人のための本がわかります!
私は1年以上無職をしていました。
この5月で働いてない期間が1年となりました。
— かぶと@がんばらないブロガー (@kbt0401) May 25, 2020
無職 1st anniversary
会社を辞める間際は「働きたくない」という思いが強く、それ関連の本を読み漁っていました。
そんな私が実際に読んだ中から「働きたくない人のための本おすすめ5選」を紹介します!
働きたくない人のための本おすすめ5選
おすすめ本は以下の5冊です!
- ブログ飯
- 明日クビになっても大丈夫!
- ニートの歩き方
- 労働者のための漫画の描き方教室
- 脱社畜の働き方
順番に説明します。
働きたくないならブログを書けばいいじゃない『ブログ飯』
ブログで飯が食いたい人はこの本を読め。
ブロガーのバイブル、『ブログ飯』です。
筆者が会社を辞め、ギリギリのところでブログ飯に挑む姿が書かれています。
現実の厳しさとブログの可能性を見ることができます。
- 収益目的でブログを始めたい方
- ブログで飯を食っていきたい方
そういう方はぜひ読んでみてください。
私は無職のときにブログを始め、月収47,133円稼げたのでそのままフリーランスになりました。
「働きたくない」なら副業としてブログを始めてみてはいかがでしょう。
ブログの始め方はこちら。
働きたくない人のバイブル『明日クビになっても大丈夫!』
大人気WEBライターのヨッピーさん(@yoppymodel)が書いた本。
自分の好きなことを副業にし、その副業で稼いで会社を辞めるまでの考え方が書かれています。
ここでヨッピーさんがネットに書いた記事を紹介します。
私が好きなのはこの記事。
42.195キロ背負って、42.195キロ走るとヒザが壊れる事が判明
狂ってますよね。
こんな風に面白い記事を書く人なので当然本も面白いです。
平たく言えば副業についての本なんですが、まったく堅苦しくなく、読み物として面白いのでスラスラと読むことができます。
私はこの本が大好きで何回も読んでいます。
数ある本の中で一番好きな本と言ってもいいかもしれません。
- 働きたくないと漠然と考えている方
- 何か新しいことを始めたいと思っている方
そういう方におすすめです。
「働かない」は哲学である『ニートの歩き方』
元日本一有名なニートのpha(@pha)さんの本。
当時ニートだったphaさんが「働かない」について書いています。
ゆるい内容とゆるい語り口で、現代社会でがちがちに固まった頭と心をゆるめ、他の人と違う生き方をしてもいいということを全力で肯定してくれます。
読んだ後、もうちょっと楽に生きてもいいんだと思える本です。
phaさんはこの他にも何冊か本を出しています。
『しないことリスト』は「しないこと」を集めた本です。
現代社会は「しなければいけないこと」が多すぎますよね。
「しなくてもいい」と意識することで、生きるのがちょっと楽になります。
phaさんはお金を使わずに外で楽しく過ごす達人でもあります。
『どこでもいいからどこかへ行きたい』ではその過ごし方が紹介されています。
(上の写真は『ひきこもらない』ですが中身は一緒です)
喫茶店での過ごし方や、長距離バスの旅などが紹介されていて自分的にはどストライクでした。
働きたくない人はマンガを描こう『労働者のための漫画の描き方教室』
タイトル通り漫画の描き方を教えてくれる本なのですが、それだけではありません。
本の説明にはこうあります。
労働者よ、ペンを執れ!
過重労働から心を守るためには、漫画を描こう。30日連続出勤かつ残業200時間超という経験をした著者から、懸命に働くすべての労働者へ贈る、忙しい日常でも実践できる、生き抜くための方法論。働きながら表現しよう。
引用:Amazon
マンガの描き方の本の説明で「生き抜くための方法論」って言葉出てきます?
この通り、マンガを描くことで人生を前向きに捉えられるという内容の本なのです。
肝心のマンガの描き方も「まずは丸を描きましょう」レベルから丁寧に教えてくれます。
- 日々の仕事で疲れている方
- 楽しめる趣味がない方
そういう方におすすめです。
働きたくない人は共感の嵐『脱社畜の働き方』
会社員として働いていると理不尽なことがありますよね…
『脱社畜の働き方』はそんな理不尽を代弁し、バッサバッサと切ってくれる本です。
- 筆者はブロガーの方なので、文章は堅苦しくなく読みやすい
- 筆者が就職が嫌すぎてウェブサービスを作ったエピソードなども紹介されており、読み物としても面白い
この本を読むとこんないいことがあります。
- 仕事の理不尽さとそのおかしさが理解できる
- 「会社を利用する」という視点を持つことができるようになる
仕事の理不尽さに疑問を持っている方はぜひ読んでみてください。
私は読んでないですが、筆者の他の本も紹介しておきます。
タイトルが惹かれるものばかりですね…
働きたくない人はブログで稼ごう
働きたくない人はブログに向いてます。その理由は以下。
- ブログは資産になる
- ブログは楽しい
- ブログは一人でできる
- ブログを書けばうっぷんを晴らせる
特に重要なのが「ブログは資産になる」という点。
憧れの不労所得!とまではいきませんが、ブログは書けば書くほど稼げるようになっていきます。
私もブログを1年近く続けた結果、月収47,133円を稼ぐことができました。
ブログで稼いで会社に縛られない人生を送りましょう!
働きたくない人がブログに向いてる理由の詳細はこちら。
ブログの始め方はこちら。
まとめ:働きたくない人のための本おすすめ5選
この記事では以下の5冊を紹介してきました。
- ブログ飯
- 明日クビになっても大丈夫!
- ニートの歩き方
- 労働者のための漫画の描き方教室
- 脱社畜の働き方
この中でも特に私のおすすめは『明日クビになっても大丈夫!』です!
ほんとにおすすめ!
「働きたくない…」
そう考えている人は多いと思います。
でも、そこから行動する人はなかなかいません。
今の生き方を変えたいと思うなら、まずは本を読んでみてはいかがでしょう。
それではっ
- 退職を上司に言い出せなくて悩んでいる
- 辞めたいと言っても辞めさせてくれない
そういう方は退職代行を使ってみてください。
退職代行を使えば、自分の代わりに退職の手続きをしてくれるので、心理的ストレスを大幅に減らすことができます。
おすすめの退職代行会社は以下。
1位:退職代行SARABA | 2位:退職代行Jobs | 3位:退職代行ニコイチ | |
---|---|---|---|
料金 | 24.000円 | 27,000円〜 | 27,000円 |
労働組合運営 | ◯ | ◯ | ✕ |
弁護士監修 | ✕ | ◯ | ◯ |
返金保証 | ◯ | ◯ | ◯ |
追加料金なし | ◯ | ◯ | ◯ |
ここで紹介している退職代行会社を使えば、手間をかけることなくスムーズに退職ができるでしょう。
詳しくは以下の記事を見てください!