- GRCの使い方が知りたい
- GRCの便利な機能が知りたい
- GRCを有効活用して検索順位を上げたい
GRC
を使いこなすのって中々難しいですよね。
先日、ブログ仲間に順位が付いてる記事を表示する機能を教えたら「知らなかった~!」と驚いていました笑
私はGRCを使いながらブログをコツコツとがんばり、2020年11月は月収47,000円を得ることができました。
この記事では、そんな私がGRCを使う中で見つけた便利な使い方を解説します。
この記事を読めば、GRCをより使いこなせるようになります!
基本的な使い方やインストール方法などは以下の記事で解説しています。

GRCの便利な使い方をすぐに知りたいという方はこちら。
GRCとは

GRCは検索順位を自動でチェックし、記録してくれる検索順位チェックツールです。
検索順位の変動がわかると、リライトやブログの方向性を判断することができます。
例えば、「この記事は最近順位が落ちたからリライトしよう」「この記事の順位が高いから、このジャンルの記事を書こう」という風に意思決定できます。
多くのブロガーが使っており、検索上位を目指す上では必須のツールと言えるでしょう。
僕の周りのブロガーもみんな使ってるよ!
GRC基本的な使い方

基本的な使い方として以下の4つが挙げられます。
- サイト情報の設定
- 検索語の登録方法
- 検索順位のチェック
- 毎日決まった時刻に自動で順位チェックする
設定方法は以下の記事を見てください。

GRCの便利な使い方7選

GRCの便利な使い方は以下の7つです。
- データの自動バックアップ
- ランクインページの確認
- 表示する列の選択
- マーク機能
- グループの設定
- 月間検索数の登録
- キーワードごとのメモ機能
順番に説明します。
データの自動バックアップ|GRCの便利な使い方①
万が一のときに備え、データのバックアップを取っておきましょう。
GRCはデータをパソコンに保存するため、パソコンが壊れたら今までのデータが消えてしまいます。
PC初期化したらGRCのデータ全部消えた。7000記事のデータが消えて300まで入れ直したのに。。もはややる気0
— K2 (@taiki1jo) December 14, 2020
GRC公式ページを参考に、自動でバックアップを取る方法をわかりやすく解説します。
GRCの画面で「オプション」>「自動バックアップ」をクリックしてください。

ウィンドウが表示されるので「自動バックアップを行う」にチェックを付け、「バックアップ保存先フォルダ」の設定を行います。

設定したら「OK」をクリックしてください。
次にバックアップ保存先フォルダをGoogleドライブと同期します。
web上のフォルダにファイルをアップロードできるサービスです。
15GBまで無料で使うことができます。
同期することでweb上にバックアップを取ることができます。
そのため、パソコンが壊れてもデータを復元することができるのです。
Googleドライブと同期する方法を説明します。
Googleドライブの公式ページにアクセスし、以下のダウンロードボタンをクリックします。

利用規約を確認し、「同意してダウンロード」をクリックします。

ダウンロードしたインストーラを起動してください。

インストールしたアプリを起動し、Googleアカウントでログインします。

下の「代わりにブラウザでログイン」をクリックしてください。

ブラウザにログイン画面が表示されるので、ログインしてください。

「フォルダの選択」でバックアップ保存先フォルダを指定し、「次へ」をクリックします。

「マイドライブをこのパソコンに同期」のチェックを外し、「開始」をクリックします。

Chromeブラウザを使っている場合、以下が表示されるので「Chromeから削除」をクリックしてください。

バックアップ保存先フォルダを確認し、緑のチェックマークが付いていれば完了です。

GRCの順位チェック完了後、Googleドライブの「パソコン > マイノートパソコン > (バックアップ保存先フォルダ名)」にバックアップデータが保存されます。

ランクインページの確認|GRCの便利な使い方②
GRCでは順位が付いてる記事を一覧で確認できます。
順位が付いている記事がわかれば、どの記事に注力すればいいかがわかります。
確認方法を説明します。
上の「ランクインページ」クリックしてください。

すると、以下の画面が表示されます。

この画面ではこれらが表示されています。
- 検索語
- 順位
- 記事のURL
- 記事タイトル
このように、それぞれの検索エンジンで順位が付いてる記事を一覧で確認することができるのです。
表示する列の選択|GRCの便利な使い方③
GRCでは表示する列を選択できます。
自分好みにカスタマイズし、GRCを使いやすくしましょう。
例えば、私表示させているのは以下の列です。
- 検索語
- Google順位
- Google変化
- 月間検索数
- マーク
- グループ
- 登録日

設定方法を説明します。
「オプション」をクリックし、「表示する列の選択」をクリックします。

以下のウィンドウが開くので、表示したい列にチェックを入れてください。

チェックを入れた列が表示されます。
マーク機能|GRCの便利な使い方④
マークを付けて検索キーワードを色別に管理することができます。

重要なキーワードには色を付けて目立たせましょう。
例えば私は重要なキーワードを赤色にして、パッと見たときに目に入るようにしています。
設定方法を説明します。
「表示する列の選択」で「マーク」にチェックを入れて、「マーク」列を表示させます。

マークを付けたい行の「マーク」列を右クリックします。

以下のようにマークの色が表示されるので、好きな色を選択してください。

マークが登録され、色が付きます。
グループの設定|GRCの便利な使い方⑤
キーワードにグループを設定し、管理を楽にしましょう。
まとまりが分かりますし、グループごとに表示させることもできます。
設定方法を説明します。
「表示する列の選択」で「グループ」にチェックを入れて、「グループ」列を表示させます。

グループを設定したい行の「グループ」列を右クリックします。

ここからは以下の場合別に説明します。
- 新しいグループを作成する場合
- 既存のグループを設定する場合
新しいグループを作成する場合
新しいグループを作成するときは「新しいグループ」を選択してください。

以下のウィンドウが表示されるので、グループ名を入力し、「OK」を押してください。

新しいグループが作成されます。
既存のグループを設定する場合
既存のグループを設定するときは、そのグループ名をクリックしてください。

既存のグループに登録されます。
月間検索数の登録|GRCの便利な使い方⑥
キーワードごとに月間検索数を登録し、キーワードの重要度を把握しましょう。
一般的には、月間検索数が多いほど多くの流入が見込めるので、重要なキーワードとなります。
登録方法を説明します。
「表示する列の選択」で「月間検索数」にチェックを入れて、「月間検索数」列を表示させます。

月間検索数を登録したい行の「月間検索数」列を右クリックします。

「月間検索数の入力」をクリックします。

以下のウィンドウが表示されるので、月間検索数を入力し、「OK」を押してください。

月間検索数が登録されます。
キーワードごとのメモ機能|GRCの便利な使い方⑦
キーワードごとにメモを設定し、SEOの施策を記録しましょう。
例えば私は記事に何らかを追記したとき、「10/21 〇〇追記」とメモします。
その日付以降の順位変動を見て、効果を確かめるためです。
SEOの施策を行ったら忘れないうちに記録しておきましょう。
設定方法を解説します。
メモを追加したいキーワードを右クリックし、「項目メモ閲覧/編集」をクリックします。

メモの編集画面が表示されるので、入力して「OK」を押します。

メモが登録されます。
もっと基本的な使い方やインストール方法を知りたいという方は以下の記事を見てください。

このブログではこのようにブログで月収1万円を目指すための有益情報を発信しています
私のTwitterアカウント(@kbt0401)でブログの更新をお知らせしていますので、よかったらフォローしてください
それではっ
バックアップ保存先フォルダは新しく作成しましょう