「契約社員ってバイトと変わらなくね?」
私は現在、本屋で契約社員として働いていますが、仕事をしているとそう思うことがあります。
そこで、この記事では契約社員がバイトと変わらないと思う理由について、紹介していきます。
この記事を読むことで、契約社員の悲しい就労事情がわかってもらえると思います。
- 経歴:プログラマー →フリーランスブロガー →書店員
- 正社員、契約社員、フリーランス、アルバイトと多種多様な働き方を経験
- 現在は好きなお店(書店)で、充実感を持って働いている
- 自分にあった働き方を知るため、働き方の本を18冊読破

転職活動に苦戦している人は、リクルートエージェントで相談してみてください。

リクルートエージェントは、大手リクルートが運営する「転職支援実績No.1」の転職エージェント。
- 就職相談
- 履歴書添削
- 面接対策
などなど、転職のプロがマンツーマンで指導してくれるので、採用される確率がグッと上がります。
「一人で転職活動をするのはもう疲れた…」という人は、ぜひ転職エージェントに頼ってみてください!
\ 気軽に無料相談 /
契約社員がバイトと変わらない理由3選

契約社員がバイトと変わらないと思う理由は以下の3つ。
- 給料が低い
- 仕事内容が被る
- 長期間務められない
順番に説明していきます。
給料が低い
契約社員は給料が低いです。
私は時給制で働いていますが、ほぼ最低時給です。
というわけで、ほとんどアルバイトと変わりません。
アルバイトより業務量は多いのに、時給は変わらない。
おかげで仕事へのモチベーションも上がらず、ただただ無難に仕事をこなす毎日です。
>> 【給料が低いとしんどい理由4選】手取り14万円以下の現実
仕事内容が被る
契約社員はバイトと仕事が被ります。
私の場合は、バイトの学生と並んでレジ打ちをしています。
しかも、レジ打ちの時間が業務の半分を占めています。
そんなふうに仕事をしていると、転職でアピールできるようなスキルも身につきません。
そのため、正社員に転職できる未来も見えず。
「このままでいいのか?」と、焦りが募っていくばかりです。
長期間務められない
契約社員は務められる期間が決まっています。
例えば、私の場合は1年ごとの契約となっています。
1年後に会社から契約を破棄されれば、それで終わりです。
私の職場では、年度末の3月に数人のアルバイトが辞めていきました。
それを見て、「俺もこんなふうに辞めることになるんだろうなあ…」と感じてしまったものです。
辞めた後のことを考えると不安ですし、「どうせ辞めるんだからがんばってもしょうがない」と仕事にも身が入りません。
まとめ:契約社員はバイトと変わらない→正社員がおすすめ

この記事の内容を振り返ります。
契約社員がバイトと変わらない理由は、以下でした。
- 給料が低い
- 仕事内容が被る
- 長期間務められない
契約社員として働いていると、「この歳になってバイトと変わらないような仕事をしていていいのか」という焦りに襲われます。
そのため、できれば正社員として働くことをおすすめします。
そうは言っても、正社員の求人になんて受からないよ…
そんなに人にはリクルートエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントは、大手リクルートが運営する「転職支援実績No.1」の転職エージェント。
- 就職相談
- 履歴書添削
- 面接対策
などなど、充実した転職サポートが受けられるので、正社員の求人でも受かる可能性が上がります。
「契約社員はもう嫌だ。正社員として働きたい」という人は、リクルートエージェントで相談してみてください!
\ 気軽に無料相談 /