こんにちは。かぶと(@kbt0401)です。
目が疲れてしんどい…
そんなときにおすすめのグッズがあるよ!
私は元プログラマーで、働いていたときは目の疲れがとても辛かったです…
この記事では、そんなときに私が見つけた目の疲れを解消するグッズの中で、実際に使って効果があったものだけを紹介します。
ここで紹介するグッズを使って、私は目の疲れがだいぶ楽になりました!
目の疲れを解消するおすすめグッズ4選

おすすめグッズは以下の4つです!
この4つのグッズがなければ、私はプログラマーという職業を続けることはできなかったかもしれません。
- ノングレアフィルム
- あずきのチカラ
- Zoffのブルーライトカットメガネ
- Kindle
光の反射を抑える!ノングレアフィルム
パソコンの画面に蛍光灯の光が反射して目が疲れる…
そんなときはノングレアフィルムがおすすめです。
画面に貼るだけで光の反射を抑えてくれます。
パソコンの画面は2種類あります。
- 光を反射するグレア液晶
- 光を反射しないノングレア液晶
グレア液晶にノングレアフィルムを貼ることで、光の反射をおさえることができるのです。
私が働いていたころ、会社で使っていたパソコンが光を反射するグレア液晶でした。
プログラマーだった私はずっとそのパソコンとにらめっこ。
目が疲れて終業間際には頭痛、吐き気、けだるさを感じるほどでした。
そこでパソコンの画面にノングレアフィルムを貼ってみました。
すると目の疲れが軽減され、それらの症状もだいぶよくなりました。
ほんとに全然違うので、ぜひ試してみてください。
スマホでもグレア液晶だと目が疲れるので、ノングレアフィルムを貼るのをおすすめします。
私は以下のフィルムを使っているのですが、光の反射を抑えてくれますし、触り心地もサラサラしてて気持ちいいのでおすすめです。
目の周りの筋肉をほぐす!あずきのチカラ
「あずきのチカラ」はレンジでチンしてあっためて使うアイマスクです。
仕事をしていたとき、毎日寝る前に使っていました。
このアイマスクをするかしないかで翌日の目の疲れが全然違います。
レンジでチンして目の上に乗っけると、あったかくて目の周りの筋肉がほぐれるような感じがしてめっちゃ気持ちいいです。
繰り返し何回も使えてお得ですし、一度試してみてはいかがでしょう。
「あずきのチカラ」をAmazonで買おうとすると「Amazonパントリー」と表示されます。
Amazonパントリーとは、大きい一つの段ボールに小さな商品を複数入れ、まとめて配送する制度です。
注意してほしい点は1箱あたり390円の手数料がかかるということです。
でも今なら初回利用者限定で「パントリー商品1,500円以上購入で400円OFF」のキャンペーンをしています(2020/8/31 8:59まで)。
1,500円以上にするために合わせ買いする商品としておすすめなのが、「あずきのチカラ 首肩用」です。
目の疲れから来る肩こりって本当にしんどいですよね…
実際に使っていたからわかるのですが、寝る前にこれで肩を温めると、翌日の肩こりがだいぶ改善されました。
他にもAmazonパントリー売れ筋ランキングなどでお得な商品を見つけてみてください。
目の疲れを軽減!Zoffのブルーライトカットメガネ

パソコンの画面から出るブルーライトをカットしてくれる度なしのメガネです。
私はプログラマーとして仕事をしているとき、ずっとこのメガネをかけていました。
でもブルーライトカットメガネって本当に効果あるの?
私はブルーライトカットメガネをかけて目の疲れが減ったので、効果はあると思います。
ブルーライトカットメガネというと他のブランドではJINSが有名ですよね。
なぜ私はZoffを選んだのか。
それはZoffのブルーライトカットメガネの方が性能がいいからです。
JINSのメガネのブルーライトカット率が40%なのに対して、Zoffのメガネは50%です。
メガネをネットで買うのは不安…
このメガネは普通のメガネと違ってサイズ調整などはないので、webで買っても問題ありません。
箱から出してすぐにかけられます。
ただし、似合うかどうかはまた別問題です。
Zoffの店舗が近くにあるなら試着してから買った方がいいかもしれません。
ブルーライトカットメガネはレンズが黄色がかってない…?
少し黄色がかっていますが、気になるほどではありません。
私は仕事中ずっとかけていましたが、レンズの黄色さを指摘されたことは一度もありませんでした。
それでも気になるという方は、レンズの透明度を重視したブルーライトカット率35%のモデルをチェックしてみてください。
本を読んでも目が疲れない!Kindle

Kindleはフロントライトを採用しているので、光が直接目に当たりません。
だからバックライトのタブレットで本を読むより、目が疲れにくいです。
KindleやiPad miniなどの輝度とブルーライト量を測定した記事でもこのように結論付けられています。
結論として、ライト内蔵型の5端末のなかで最も目に優しく、読書に適していそうなのは電子ペーパー勢のキンドル ペーパーホワイトで、これに続いたのがコボ グロー。
どちらもフロントライトの効果で輝度やブルーライト量はかなり抑えられていた。
引用元:キンドルvsコボ、目が疲れにくい電子書籍端末はどっち|NIKKEI STYLE
目の疲れがあると書評を書くのも捗りません。
Kindleで目の疲れを抑え、快適に書評を書きましょう。
Kindleには他にもにもメリットがあります。
- 書評を早く効率的に書ける
- 本を読む機会が増える
- セールで安く本が買える
詳細はこちらの記事を見てください。

目の疲れを解消する2つの方法

目の疲れを解消する方法を2つ紹介します。
- 画面を暗くし、ダークモードを活用しよう
- 寝る前はスマホをいじらないようにしよう
画面を暗くし、ダークモードを活用しよう
パソコンの画面を暗くすることで目が疲れにくくなります。
私はパソコンの画面の明るさを下から2番目にしています。
簡単にできて効果絶大なのでおすすめです。
webサイトを閲覧するときは「ダークモード」を使いましょう。
白い画面よりも黒い画面の方が目が疲れません。
ツイッターなどはダークモード機能が付いており、画面を黒くすることができます。

ブラウザがChromeなら「Dark Reader」という拡張機能を使えば、ダークモードに対応していないwebサイトもダークモードで見ることができます。
💡おすすめのChrome拡張機能!
— かぶと@がんばらない無職 (@kbt0401) July 31, 2020
「Dark Reader」
Webサイトがダークモードで表示されます!
ワードプレスもダークモードになるので、ブログを書くときに目が疲れない! pic.twitter.com/kIOPXFWwvu
寝る前はスマホをいじらないようにしよう
先日、目の疲れがひどく、乾燥してる感じがしたので眼科を受診しました。
その際、寝る前の30分前にはスマホをいじらないようにと先生に言われました。
目が乾燥してる感じがして眼科受診した
— かぶと@がんばらないブロガー (@kbt0401) November 4, 2020
ドライアイではなかったけど、先生から言われたことがタメになったから共有
「寝る前の30分前にはスマホとKindleやめて」
「それすると翌日の具合悪くなる」
「パソコンよりそっちが原因」
寝る前の30分前にはスマホをいじらないようにしましょう。
まとめ:目の疲れを解消するおすすめグッズ4選

おすすめグッズをまとめます。
- ノングレアフィルム
- あずきのチカラ
- Zoffのブルーライトカットメガネ
- Kindle
4つすべてを使うとより効果的です。
私はブルーライトカットメガネをかけ、ノングレアフィルムを貼ったパソコンで仕事をしていました。
本を読むときはタブレットではなく、Kindleを使う。
家で寝る前に「あずきのチカラ」を使って目の周りの筋肉をほぐす。
目の疲れって本当に厄介ですよね。
目が疲れていると仕事もやる気が出ません。
安価で買えるものも多いので、この記事で紹介したグッズをぜひ使ってみてください!
それではっ

- ブログ仲間が欲しい
- ブログでお金を稼ぎたい
- ブログを続けられない…
ブログを続けられず、辞めてしまう人が多いです。
ブログ初心者向けオンラインサロン「ABCオンライン」に入れば、ブログを学びながら、楽しく続けることができます!
私はABCオンラインに入ってから収益が247円から47,133円になりました。
ABCオンラインのレビューを書いてるので、ぜひ見てください!